長年愛用する方も多い「味わい鍋」。その使いやすさから、一度使うとファンになる方が多く、親子で使っている方も多いお鍋です。
でも、こんな疑問はありませんか?
- 味わい鍋が人気なのは知っているけど、実際の使い心地が気になる
 - 買って後悔しないか、本当に長く使えるのか不安
 - 他の鍋との違いやメリットを知りたい
 
確かに、お気に入りの鍋を見つけるのは意外と難しいもの。調理道具は毎日使うものだからこそ、失敗したくないですよね。
実は私は、味わい鍋を20年近く使っているヘビーユーザーです。最初は片手鍋ひとつからスタートして、今では4つの味わい鍋が毎日の料理作りの大切なパートナーとして活躍してくれています。
そこで今回は、味わい鍋を毎日使っている主婦のリアルな口コミと本音レビューをまとめました。
- 味わい鍋は「煮る・炒める・揚げる」すべてに対応できる万能鍋
 - 丁寧に使えば10年以上しっかり使える耐久性がある
 - 厚みのある構造で熱ムラが少なく、料理初心者でも失敗しにくい
 
この記事では、実際に使って感じている味わい鍋の使い勝手の良さを分かりやすくお伝えします。読んだあとには、台所に立つ時間がちょっと楽しみになるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
\直営店(楽天)はこちらから/
【体験談】味わい鍋を使って感じた3つのおすすめポイント
味わい鍋を毎日使って感じている、おすすめポイントを3つご紹介します。
①さまざまな調理法に対応できる

味わい鍋は多用途に使える点が大きな魅力です。両手鍋なら一台12役、片手鍋は一台9役の万能鍋です。
炊く/煮る/無水調理/蒸す/茹でる/余熱調理/炒める/揚げる/焼く/フタで焼く(※)/フタを型にする(※)/オーブン調理(※)※両手鍋のみの機能
例えば私は、片手鍋で煮物、汁物、蒸し物、揚げ物、焼き物、なんでも作ります。底面5mm、側面3.5mmのしっかりとした厚みがありますが、そこまで重く感じることもなく、毎日快適に使用しています。
フッ素樹脂加工のおかげで、食材がこびりつくことがないのも使いやすい理由のひとつです。我が家では、「もしどこかに逃げなくてはいけなくなって、お鍋をひとつしか持って行けないとなったら、味わい鍋の片手鍋を持って行く」と時々話すことがあるくらい!
さら片手鍋で作るホットケーキが最高なんです!蓋をしてじっくり焼くだけで、ふっくらおいしいホットケーキの出来上がりです。



見てると、味わい鍋を使ってない日はないくらい使ってるよね。
1台で何役もこなせる味わい鍋があれば、お鍋の数を増やさずに済みむので、収納が限られているキッチンにも置きやすく、スッキリ暮らせますね。
②熱むらが少なく均一に火が通る


厚みのあるアルミ鋳物構造と丸みのある形状が、熱をゆるやかに拡散・蓄えるため、食材にムラなく火が通ります。特にお米を炊いた時や、煮込み料理で旨味をじんわり浸透させたい時にその実力を感じられ、仕上がりがふっくら・しっとりになります。
味わい鍋は、重みのあるフタと鍋の接地面を「水蒸気の膜」でピタッと密閉する「ウォーターシール」構造によって、温度や圧力を一定に保つことができます。
参考:味わい鍋公式サイト
例えば、お芋を使った煮物は特においしくできます。フタがしっかり閉まるから、じゃがいも、さつまいも、里芋、かぼちゃ、どれも弱火でコトコト煮込むだけで、ふっくらホクホクの最高のごちそうに。
揚げ物は少ない油で、サクサクに揚がるので、揚げ物も苦にならず、食べたい時にささっと作れるようになりました。
上の写真は、ナスとかぼちゃの揚げ浸しを作るために、素揚げしているところです。この日も急に思いついてささっと調理に取り掛かりましたが、ナスはジューシー、かぼちゃはホクホクに揚がっておいしかったです。



せいろを乗せて蒸し物もよく作ります。



いかしゅうまいとか最高だよね!
蓋がしっかり閉まる構造を生かして、カレーを作るときは水分少なめでコトコト煮ます。野菜の旨みがギュッと凝縮されて、作りたてのカレーもまるで2日目のカレーのようにコクが出ます。
いつもと同じように作ってもおいしく完成するのが、味わい鍋の強みです。
③お手入れが簡単で長く使える
画像引用:楽天市場
味わい鍋の内側は、フッ素樹脂加工されているため、焦げ付きにくくお手入れも簡単です。重い鍋は取り扱いが大変ですが、味わい鍋は見た目よりずっと軽く女性でも持ちやすい重さ。洗ったり拭いたりといった作業も苦になりません。錆びを気にする素材ではないので、特別なお手入れが不要なのも日常使いにぴったりです。
実は私が今、使っている片手鍋は2代目です。1代目は15年ほど使った後、フッ素加工が剥がれてしまい、当時は「再加工・修理サービス」がなかったため、新しいものに買い替えました。修理していただく方がリーズナブルですし、愛着のあるお鍋を再加工していただけるのはうれしいです。



フライパン、コーティングが剥がれていているのよね。



再加工してもらったらどうかな?
再加工・修理サービスを利用すれば、大切なお鍋を「親から子、子から孫へ」と、代々受け継いでいくことも可能です。自分の手になじんだ鍋をずっと使い続けられるのは素晴らしいですね。
\詳しく見てみる/
【正直レビュー】味わい鍋の気になる点
画像引用:楽天市場
毎日使っていて気になる点はほとんどないのですが、あえて言うとすれば…の点を3つご紹介します。
①値段が高め
優れた性能を持つ反面、味わい鍋は一般的な鍋と比べて価格が高めです。
| ラインナップ | 価格(参考:公式サイト) | 
|---|---|
| 味わい鍋 片手18cm | ¥24,200 | 
| 味わい鍋 片手20cm | ¥26,400 | 
| 味わい鍋 両手22cm | ¥28,600 | 
| 味わい鍋 両手特深22cm | ¥30,800 | 
一番小さい片手鍋18cmでも約 ¥25,000 するので、初期コストはちょっぴり気になります。ただし、耐久性や機能性を考えると、長く使える「投資」として納得できる価格です。



実際私も一番使う片手鍋は15年で買い替えましたが、そのほかの鍋は20年近く経った今も現役です。



今は修理サービスもあるから、一生ものだと思えば安いね。
味わい鍋公式サイトでは、「二生もの」という言葉が使われています。「使い込んだ鍋を修理して再び使う」という仕組みを利用すれば、長く使える素晴らしい相棒になりますよ。
さらに詳しい情報は楽天の直販店ページからもご覧いただけます。
\見てみる/
②両手鍋のフタにつまみが無い


味わい鍋の両手鍋には、片手鍋のふたにあるような「つまみ」がありません。
- フタが平らなので、上に物が置けたり、サイズ違いを重ねることもできる
 - フタを裏返して、フライパンのように使える
 
これは味わい鍋ならではのメリットではありますが、実際煮込み料理などをしていてフタを開けるときにミトンが必要で、慣れるまでちょっぴり面倒に感じることもあります。



フタをフライパンのように使えるのはとても便利なんですよね。



フタはオーブン料理にも使えるんだね!
③通常のIHは非対応
味わい鍋はIH非対応なので、コンロがIHのご家庭では使えません。「オールメタル対応のIHは対応」と公式サイトに記載がありますので、購入前にご自宅のコンロの熱源を必ず確認してくださいね。
みんなの口コミ・評判をチェック!
画像引用:楽天市場
- とても使いやすく毎日使っている
 - 何を作ってもおいしくできる
 - 軽さと熱伝導率のバランスがちょうどいい
 
- レシピをもっと公開してほしい
 
総評:「いつもの料理が数倍おいしく出来上がる」「軽くて使い勝手が良い」との口コミが多く、ユーザーの評価が非常に高いです。「30年近く親子3代で使っている」「修理サービスで古いお鍋が蘇った」など、一度手にするとその使いやすさから、長年使用している方がとても多い印象です。まさに一生もののお鍋といえるでしょう。



シンプルなデザインも飽きが来なくていいですね。



ル・クルーゼみたいにカラフルなお鍋もいいけど、味わい鍋の落ちついたデザインもいいよね。
\さらに詳しい口コミはこちらから/
味わい鍋 の基本情報|サイズや対応熱源をチェック
| 項目 | 特長 | 
|---|---|
| 素材 | 本体:アルミ鋳物内側:フッ素樹脂加工(PFOAフリー) | 
| 調理性能 | 熱伝導・蓄熱性が高く、無水調理・炊飯・煮物・揚げ物・蒸し調理など多用途に使える | 
| 対応熱源 | ガス:〇 オーブン:×(両手鍋はOK) IHヒーター:× オールメタル対応のIHヒーター:〇 ラジエントヒーター:〇 ハロゲンヒーター:〇 エンクロヒーター:〇 シーズヒーター(電気コンロ、電熱器):〇  | 
| ラインナップ | 片手鍋18cm(1.4ℓ / 2合) 片手鍋20cm(2.1ℓ / 3合) 両手鍋22cm(3.2ℓ / 4合) 両手特深鍋22cm(4.6ℓ / 6合)  | 
| 製造元 / 販売事業者 | 文化軽金属鋳造株式会社 / 株式会社藤栄 | 



私が使っているのは、片手鍋20cmと両手特深鍋22cm、角型鍋とフライパンです。
※現在、角型鍋とフライパンの取り扱いはありません。
最新ラインナップは、直販店(楽天)ページより詳しくご覧いただけます。
\見てみる/
【徹底比較】味わい鍋 vs ル・クルーゼ
味わい鍋と鋳物鍋で有名なル・クルーゼを比較してみました。
| 比較項目 | 味わい鍋 | ル・クルーゼ | 
|---|---|---|
| 素材 | アルミ鋳物+フッ素コーティング(PFOAフリー) | 鋳物+エナメルコーティング | 
| 重さ | 軽い | やや重い(サイズによる) | 
| 熱伝導・蓄熱性 | 非常に高い | 非常に高い | 
| 料理用途 | 無水調理、炊飯、蒸し、煮物、炒め物、揚げ物など多用途 | 煮る・炊く・蒸す・焼く・炒める・揚げる全般 | 
| 焦げつきやすさ | こびりつきにくい | こびりつきやすい | 
| メンテナンス | お手入れ簡単。修理サービスあり | 錆びやすいので、しっかり乾かしてから収納すると良い | 
| ラインナップ | 4種類(1カラー) | 豊富(カラーバリエーション豊富) | 
実用性と使いやすさで選ぶなら「味わい鍋」、デザイン性も重視したいなら「ル・クルーゼ」がおすすめです。



私は両方持ってるけど、それぞれに良さがあって、どちらもおいしく料理できます。普段使いには、味わい鍋が出番多めですね。



軽いお鍋がいい人は味わい鍋を選ぶといいね。
味わい鍋 はこんな人におすすめ


- おいしい料理を失敗なく作りたい方
 - 使い勝手が良く、お手入れが簡単なお鍋をお探しの方
 - 長く使える上質な調理道具を探している方
 
多少の初期投資は必要ですが、長く使えることを考えると、ぜひおすすめしたいお鍋です。



ひとつ使ってみてから、ほかのサイズを買い足していくのもおすすめです!
最初にひとつ買うなら、片手20㎝をおすすめします。使いやすく、味わい鍋の良さを実感できます。
\楽天で見てみる/
味わい鍋 の購入方法
- 公式サイト・直営店(オンライン)
 - オンライン通販(楽天、Yahoo!ショッピング 等)
 - 取扱店:実際の重さや使い心地を見て購入したい場合は、実店舗でのチェックがおすすめです。 
※取扱店舗情報はこちらから→公式サイト 



私は、最初は百貨店の催事で、 2回目以降はオンラインで購入しました。



近くに取扱店舗がないときは、オンラインが便利だね!
よくある質問
画像引用:楽天市場
- 味わい鍋はオーブンに入れられますか?
 - 
両手鍋はオーブンが使えます。片手鍋は、持ち手とつまみが天然木のため、オーブンは利用できません。
 - フッ素加工はどのくらい持ちますか?
 - 
使い方や使用頻度によりますが、金属製へらを使わないようにしたり、調理直後の熱いお鍋に水をかけないなど、ていねいに使えば、コーティングの寿命を延ばせます。
「味わい鍋を毎日使い続けた場合、炒め物が中心なら「3年ほどでコーティングの劣化が気になりはじめた」という方が多く、炊飯や煮込みが中心であれば、5年以上問題なく使えているというお声もあります。」引用:公式サイト
 - 食洗機は使えますか?
 - 
使えません。
 
まとめ|味わい鍋は毎日使える本命鍋
私は味わい鍋を使いはじめて20年近くになります。今では毎日の料理作りに欠かせない大切なパートナーとして、大活躍してくれています。
- ひとつで多くの料理を作れる万能鍋
 - どんな料理も美味しくできる
 - お手入れが簡単
 



実は両手22㎝もあったらいいなぁなんて思ってます。



え、これ以上お鍋が増えると置く場所がないよ。
毎日の料理作りの相棒として、味わい鍋にはこれからもバンバン活躍してもらう予定です。
ポイントやセールでお得に購入できる直販店ページはこちらからご覧いただけます。
\味わい鍋はこちらから/
毎日の食事には、安心&安全の食材も大切です。我が家で利用しているパルシステムの正直レビューはこちらからご覧いただけます。もしよろしければ参考にしてくださいね。


この記事を書いた人


オンライン秘書とWebライターのダブルワーカーです。
大手英会話スクール講師を経て、会計事務所に20年間勤務。
2021年から在宅で仕事をしています。
「仕事も家事も好きなこともあきらめたくない!」をモットーに、生活にちょっと役立つ情報を発信しています!




