最近よく耳にする「在宅ワーク」。子育てや家事と両立しながら働きたいと考えるミドル世代の方にとって、在宅ワークは柔軟な働き方の一つとして注目されています。
この記事では、未経験からでも始めやすい在宅ワークの種類や、応募から報酬受け取りの基本的な流れをわかりやすく解説します。これから在宅ワークをしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 「在宅で仕事がしたい」と思っている方
- 「興味はあるけど、何から始めたらいいのかわからない」と考えている方
- 「本当に自分にもできるのか不安」と不安を感じている方

在宅ワークの基礎知識
在宅ワークとは、「自宅で仕事をする働き方」のことです。
フリーランスとして企業から案件を請け負う「自営型」や、企業に雇用されてリモートで働く「雇用型」など、契約形態もさまざまです。
- 主に自宅で業務を行うため、通勤時間は0!
- オンラインツールをフル活用して業務を行う
- 自営型の場合、稼働時間は基本的に自由
- 自宅以外の場所(カフェやコワーキングスペース)でも働ける

私は2021年から在宅ワークを始めました。稼働時間自由で、自分の予定に合わせて仕事をするスタイルが、すごく合ってると思います。
未経験でも始めやすい在宅ワークの仕事例


未経験からでも始めやすく、生活スタイルに合わせて取り組みやすい在宅ワークをピックアップしてみました。
シンプルな作業系の仕事
「家事や育児の合間に、ちょこっとできる仕事ないかな…」と思ったこと、ありませんか?
そんな方におすすめなのが、シンプルな作業系の在宅ワークです。
たとえば、
- 商品を使った感想を書くモニター案件
- スマホでサクッと答えられるアンケート回答
- パソコンでコツコツデータ入力
どれも特別なスキルはいらず、単純作業が得意な方にはおすすめです。
「洗濯が終わるまでの10分間」や「夕飯のあとに30分だけ」など、スキマ時間を活かせるので、初心者さんにもぴったり!



私は「マクロミル」というアンケートサイトに登録しています。毎日気づいた時にスマホから回答するだけで、月数百円〜数千円稼げます。わずかな金額だけど、うれしい!
まずはお小遣い感覚で始めて、少しずつ在宅ワークに慣れていきましょう。
ライティングなどの執筆業務
「文章を書くのが好き」
「人に何かをわかりやすく伝えるのが得意」
そんな方には、ライティングのお仕事がおすすめです。
たとえば、
- 育児や料理の経験をもとにしたブログ記事の作成代行
- YouTubeやショート動画の台本作成
- 企業のメルマガ運用代行
初めは単価の低い案件でも、コツコツ続けるうちにスキルが身につき、「専業主婦からWebライターに転身!」という人も少なくありません。最近では、YouTubeやショート動画の台本作成の案件も多いです。



私は昔から文章を書くのが好きで、ブログ運営を20年やっています。好きが高じて今ではWebライターとして書くことが仕事になりました。
コラム記事や解説記事が得意ですが、最近では台本作成もやったりします。
家事や育児の合間の時間を使ってコツコツ執筆することも可能。想像以上にやりがいがありますよ。
趣味や経験を活かせる仕事


「これって仕事になるの?」と思うような自分の趣味や過去の経験が、立派な在宅ワークにつながることもあります。
たとえば、
- 趣味で作ったハンドメイド作品をネットで販売
- 料理が得意ならレシピブログを始めて広告収入を得る
- 事務職経験を生かして、オンライン秘書や事務代行などをやってみる



私はオンライン秘書もやっています。はじまりは会計事務所に20年間勤務した経験を活かして、経理事務をやるようになったこと。今では給与計算、労働事務保険、補助金申請、手続きの準備やスケジュール調整など、ありとあらゆる事務を引き受けています。事務職経験がある方におすすめの働き方です!
自分の「これまで」が誰かの役に立つことって、ちょっとワクワクしませんか?思いきってやってみると、在宅ワークへの道が開けるかもしれません。
ハンドメイド作品を販売・購入できる! ハンドメイド作品のオンラインマーケット≪minne(ミンネ)≫

報酬と仕事の流れ
ここでは、実際にお金がどのように支払われるのか、仕事の始まりから納品までの流れをわかりやすくご紹介します。
報酬の仕組みと支払方法


報酬の仕組みをまとめてみました。
報酬形態 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
時給制 | 作業時間に応じて時給×時間で報酬が決まる | ・収入が安定しやすい ・作業時間に見合った報酬になる |
固定報酬制 | 記事1本ごとなど、成果物に対して決まった金額が支払われる | ・報酬形態がはっきりしていて分かりやすい ・効率的に稼げる可能性あり |
成果報酬制 | 納品物の成果に応じて報酬が発生 | ・やりがいがある ・頑張り次第で高収入も可能 |
給与制 | 毎月給与として支給される | ・雇用契約の場合のみ |
よくある支払方法は以下のとおりです。
支払方法 | 内容 | メリット |
---|---|---|
月末締め・翌月払い | 1か月分の報酬をまとめて翌月に振り込む形式 | ・収入予定が立てやすい ・一般的な方法 |
完了後すぐ支払 | 納品後、即日または数日以内に支払われる | ・すぐに報酬が得られる ・モチベーション維持しやすい |
(例)クラウドワークス手数料
報酬額 | システム利用料 |
---|---|
タスク形式 | 20% |
10万円以下 | 20% |
10万円超20万円以下 | 10% |
20万円超 | 5% |
※1万円の報酬だと、手取りはシステム利用料が引かれた8,000円となります。実際に口座に振り込まれる際、ここからさらに振込手数料が引かれます。
仕事の受注から報酬受け取りまでの流れ
実際に応募から報酬受け取りまでの流れは以下のとおりです。
クラウドソーシングや紹介などから仕事を探す
条件・納期・報酬・内容などをすり合わせ
指示やマニュアルをしっかり確認してから着手
期日までに、指定の形式・方法で納品
修正依頼があれば丁寧に対応(回数・範囲に注意)
クライアントが検収後、報酬が支払われる
まずは一歩踏み出してみよう


在宅ワークって自由だけど、そのぶん自分で選ぶことも多くて、最初はちょっと戸惑うこともありますよね。
でも、大丈夫です!少しずつ整えていけば、自分らしく働けるスタイルがきっと見つかります。
今回は、初心者でもはじめやすい在宅ワークの種類や、基本的な仕事の流れをご紹介しました。
パート2では、在宅ワークを始めるための準備と仕事の探し方について解説します。ぜひご覧ください!
このブログでは、他にも「これ知っててよかった〜!」と思える暮らしのヒントをいろいろ発信しているので、よかったらそちらものぞいてみてくださいね。


この記事を書いた人


オンライン秘書とWebライターのダブルワーカーです。
大手英会話スクール講師を経て、会計事務所に20年間勤務。
2021年から在宅で仕事をしています。
「仕事も家事も好きなこともあきらめたくない!」をモットーに、生活に役立つ情報を発信しています。